#yps1 task 1

とりあえず忘備録として簡単にまとめたいと思いました。 あと、誰かの役に立てれば。。 まずはAWSのアカウント作成から。 この辺はググればなんとかなりました。 無料のベーシックプランを選択 クレジットカード登録で一瞬何かが脳裏をよぎったけど、そのままgo まず左側にあるインスタンスを選択 インスタンスの作成 左側にある「無料利用枠のみ」にチェックを入れる そのしたの方にある AWS Marketplaceを選択 検索欄に CentOS7 と入力 無料枠の対象と書かれたCentoOS7を選択 (なんか似たようなのが2つあった気がする。レビューの多い方だった気がする) 下の方に行きcontinue をぽち インスタンスタイプを無料枠の対象のt2.micro vCPU:1 メモリ:1 を選択 ここで、青い確認と作成をおす前に右にある次のステップ:インスタンスの詳細の設定をぽち ストレージの追加をします 無料枠は30GBまで サイズを変更して、次のステップ:タグの作成へ タグはあとで設定できるのでスルー 上にあるセキュリティーグループの設定を選択 新しいセキュリティグループを作成するにチェックが入っているのを確認して タイプ:ssh ポート範囲:22 確認と作成を選択 右下に青の起動ボタンをぽち そーすると既存のキーペアか新しいキーペアかみたいなやつ(多分鍵的なやつ)を作成のとこで 新しいキーペアの作成、キーペア名は適当につけてキーペアのダウンロード ぴょんと何かがダウンロードされるので、インスタンスの作成を選択 クルクルを待って 右下のインスタンスの表示をぽち 緑のインスタンスの状態がrunningになっていることを確認 これでインスタンスの作成が完了です えー、ここから難易度があがります。。

SSH接続

ダウンロードしてきたキーペア(なんとか.pem)ファイルをデスクトップに置いて ターミナルを起動!!! コマンドをブッコミます CP ~/Desktop/なんとか.pem ~/.ssh/chmod 600 ~/.ssh/なんとか.pem んで 次のコマンドでEC2にターミナルからログイン!!!! ssh centos@(ここにインスタンスの画面の下の方にある’IPv4 パブリック IP' 数字10桁くらい) -i ~/.ssh/なんとか.pem これでログインできてたらターミナルのユーザー表示が@centosになります 今度は@centosでコマンド!!!! sudo setenforce 0 んで sudo vi etc/selinux/config これをやるとターミナルが編集モードに入ります config内のSELINUX=enforcingを disabledに書き換えます 書き換えたら:wqだったかな汗 んまあ戻れたらgetenforce入れてエンター Permissiveが返ってくれば成功 このままではセキュリティ弱めなのでログイン方法を変えます ここね、いやまじ何回、安西先生呼んだかわかんないくらいでした。 まず、ブラウザのrunnning確認したバーにあるセキュリティーグループを選択 インバウンドルールってのがあるからクリック インバウンドルールを編集を選択 ルールを追加を選択 タイプ:カスタム TPC ソース:虫眼鏡触って0.0.0. 見たいなやつ ポート範囲を設定(5万とか適当)ルールを保存します はい。今度はターミナルの操作です sudo co /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh_config.org sudo vi /etc/ssh/sshd_config これを入力するとまた編集モードになるので2箇所変更をします # Port 22  → #外して Port 5万とかの # PermitRootLogin yes →#外して PermitRootLogin no これもまたescとか:wpとかで編集モード抜けて sudo sshd -t 間違ってたらここでなんかメッセージ出ます 何もなかったら sudo systemctl restart sshd //このコマンドはsshdのrestart なんもなかったら ssh -p ポート範囲 -i ".ssh/なんとか.pem" centos@(10けたくらいの数字) 新規でターミナル開いて whoami これで centos と返ってくればポートからログイン完了!!! 僕はここまで長かった・・・ 多分ちょっとハゲた そしたらアップデートします sudo yum uodate -y ちょっと勝手にターミナルが動きます ・・・・・ 止まったらブラウザに戻ってport22から入れなくしましょう インバウンドルールのssh 22の方を削除します もっかいログインして見てできたらこのタスクは完了です あ、あとまだあって sudo -s /bin/dd if=/dev/zero of=/var/swap.1 bs=1M count=1024 これやって sudo -s /sbin/mkswap /var/swap.1 これやって sudo -s /sbin/swapon /var/swap.1 はい!完了です! 最後の方はまだ調べてないのでこれから調べます! みなさん次のタスクであいましょう! ではまた!! 参考: yotaroさんの記事 niyupakaさんのブログ